
【プロ監修】膝裏のリンパを流して、脚スッキリ!夏本番へ美脚リンパマッサージ!
西洋医学的な「不眠症」については、不眠を改善する為のマッサージをプロが伝授にてご紹介しました。
そこで今回は、東洋医学の面から見た「不眠」について解説していきます。
西洋医学と東洋医学、二つの異なる角度から不眠について知ることで、症状を改善するためのセルフケア方法を増やしていきましょう!
東洋医学では、不眠症という病名はあまり重要視されません。
大切なのは「どのように眠れないのか?」「どんな理由で眠れないのか?」という点です。
特に不眠の理由は様々で、ストレスだけでなく冷えやのぼせ等の体質、胃腸症状、疼痛、食事が原因であるとも考えられます。
そこで今回は、精神的動揺が理由で眠れない不眠症状に絞って、東洋医学的な所感をご紹介していきます!
東洋医学には、「五臓六腑」という考え方があります。
五臓六腑とは人体を構成する内臓の働きを、5つの臓と6つの腑に分類したものです。
特に重要な五臓は、肝・心・脾・肺・腎で構成され、内臓としての生理機能だけでなく、精神活動をも司っているとされています。
中でも、睡眠の質に大きく関係してくる五臓は、肝と心です。
肝は感情の中では「怒」を司るとされ、現代ではストレスを多く受けやすく、自律神経系の機能を担っています。
加えて肝は、人体活動のエネルギー源である「気」をスムーズに巡らせる役割も担っています。
そのため肝が病むと、身体面だけでなく精神面もどんよりと鬱々としたり、イライラが高まって怒りやすくなってしまいます。
このような鬱々やイライラによって眠気が阻害されたり、自律神経系が乱れてしまうことで寝付けず、不眠になることがあります。
心は心臓としての機能だけでなく、精神活動の全てを統括する、こころの働きがあります。
そのため心が病むと、睡眠障害の中でも「寝つきが悪い」「眠りが浅い」「夜の途中で目が覚める」といった、入眠・覚醒の両面での不眠症状が見られます。
また、五臓六腑の中でも肝と心は特に深い関係にあり、東洋医学の陰陽五行説では「母子関係」とされています。このことは上記のように、肝も心も共にメンタル面にとって重要な役割を担っていることからも分かるでしょう。
逆に考えてみると、肝を治療するということは心を治療することであり、心を治療するということは肝を治療することでもあります。
そのため、今回ご紹介する「不眠改善の経絡リンパマッサージ」は、五臓の心を中心にセルフケアできる治療法となっています。
「経絡リンパマッサージ」とは、西洋医学のリンパマッサージに、東洋医学独自の考え方である「経絡」を取り入れた治療法です。
経絡とは、経穴(いわゆるツボ)同士を結ぶラインのこと。各経穴という駅に対して、駅を繋ぐ路線が経絡だとイメージするとわかりやすいでしょう。そして、その路線を通る車両が「気・血・水」と呼ばれる栄養物質であり、これらは全ての人体活動(元気)の源なのです。
西洋医学のリンパも東洋医学の経絡も、流れが滞れば体は重くなり、何らかの体調不良を実感します。この両者の流れを改善することで、西洋医学と東洋医学の両面から体調を整えていくのが、経絡リンパマッサージなのです!
今回は、ご紹介するセルフマッサージ法内に登場する経絡をご紹介します。
「心経」と「心包経」とは、共に腕の内側を走る経絡です。
心は前述の通り五臓のうちの一つで、全ての器官の君主に当たります。
心包というのは心をカバーしている保護膜で、君主である心を護衛し、心に代わって悪いもの(邪気)を受け止める役割を持っています。
しかし、この2つの経絡のうち、心経は東洋医学が成立した中国王朝・漢の時代にはなく、時代を経た需要に応じて採用された概念です。心経の登場以前は、「心の病は心包にて治す」とされており、伝統的に心包経の治療が重んじられてきました。
今回の経絡リンパマッサージでは、腕の内側をさすることで、この2つの経絡の両方にアプローチをしていきます。
それでは、実践方法の紹介に移っていきます!
規則正しい眠りは、自律神経のバランスを整え、過度のストレスを軽減し、快適な生活には欠かせないものです。経絡リンパマッサージをしっかりと行って、深い眠りに誘いましょう。
経絡リンパマッサージで使う手技については、リンパマッサージの基本手技をプロが徹底解説にまとめてありますので、ご参考になさってください。
腕の内側を軽くにぎるようにして、親指で手首からわきの下までしっかりさする。(左右1分間)
胸と胸の真ん中を、鎖骨からおへその上まで4本の指でさする。(1分間)
おでこを下から上へと2本の指でさすりあげ、 おでこからこめかみへ手を同時に動かしてさすりおろす。(1分間)
効果が出にくい場合は、カウンセラーにご相談ください。ここで紹介した方法は、渡辺佳子の著書「免疫リンパマッサージダイエット」から一部抜粋して紹介しております。より詳しい内容は書籍をご覧ください。
この記事は私たち銀座ナチュラルタイムが執筆•監修しました。
銀座ナチュラルタイムは銀座で25年の歴史を持つ鍼灸リンパマッサージ治療院です。
豊富な臨床経験と国家資格を持つ先生があなたのお身体の悩みを根本からヒアリング、
オーダーメイドの施術にて解決まで導きます。首こり、腰の痛み、疲れやすいなど、お身体の悩みだけでなく、日々のパフォーマンスを上げたいなど 様々なニーズにお応えします。
総院長の渡辺 佳子は書籍70冊、監修書籍1000冊を超える経絡リンパマッサージの第一人者。
美は健康の最上級 というコンセプトのもと、治療指針を設計します。身体が変わることで人生が変わったとおっしゃる、患者様を私たちはたくさん見てきました。
是非あなたも銀座ナチュラルタイムの治療で人生を変える体験をしてください。
初診の方はこちらから24時間予約が可能です。
https://www.naturaltime.co.jp/course/first
あなたにお会いできることを心よりお待ち申し上げております。
(社)経絡リンパマッサージ協会 代表理事 銀座ナチュラルタイムグループ 総院長 現在は東京医療専門学校教員養成科マッサージ臨床学の非常勤講師を務める。 経絡リンパマッサージの第一人者として、海外書籍を含め70冊以上、雑誌などの監修誌は1000誌を超える実績を持つ。TV、雑誌、企業の美容健康関連商品などで多くの監修を手がける。女性のための健康と美のセルフケアの普及、鍼灸マッサージ師の臨床教育などにも力を入れている。また、自らの臨床経験を生かし、健康や医療、予防医学の大切さをライフワークとして伝え続けている。さらに、身近な美容やダイエット、食事や生活を通じて、ベビーやママ、女性たちの幸せな毎日を応援している。